転職エージェントとの付き合い方-内部監査系の転職-
はじめに
転職を考える社会人にとって、転職サイトや転職エージェントの活用は非常に一般的になっています。
近年は、単独のエージェント会社に登録するのではなく、ビズリーチ社が運営する「ビズリーチ」やリクルートキャリアの「Career Carver」のように企業の人事部門やエージェントのプラットフォームを活用する人も多いと思います。
一度プロフィールを登録すれば、複数のエージェントから紹介の声(オファーメール)が受けられるうえに、個社ごとの登録が不要ですし、各社の提案を比較できるので便利な面もあります。また「ビズリーチ」は一部有料ですが、基本的にはエージェントからの紹介は無料で受けることができます。
一方で多くのエージェントを相手にする際は、彼らの「ビジネス」と「考え」を理解しなくては、不本意な転職になりかねません。
筆者は複数回エージェント経由で転職し、延べだと大体30名以上のエージェントと面談や連絡をしてきました。実際のやり取りのイメージも交えながら、エージェント対応における基本知識とポイントを紹介致します。
※内部監査や内部統制、リスクマネジメントに関する仕事への転職をしてきたので、基本的にその領域での内容になることをご了承ください。
転職エージェントについて知るべき5つのこと
基本的には転職を勧めてくる
転職エージェントのオファーメールは大抵は「先ずは情報交換から」というスタンスできます。確かに長期的なキャリア形成を検討するうえでは業界動向や自分の市場価値を理解することも必要ですし、プロの助言を聞きたくなります。
しかし、彼らは慈善活動をしているわけではありません。基本的には転職検討者の状況に関わらず一定の「営業」を仕掛けてくることを理解する必要があります。
【オファーメール時のイメージ】
「決して無理に転職を勧めることはありません!」
「先ずは情報交換からでも構いません。」
「長期的なキャリア形成のサポートをさせてください。」
「転職すべきでないと判断したならそうお伝えします!」
一度話しを聞いてみてもいいかな。
【顔合わせミーティング時の会話イメージ】
「志望と違うようでも、先ずは応募してみて面接の中でお互いの考えをすり合わせていきましょう!」
「給与想定はあくまでも下限なので、調整は可能だと思います。」
「書類選考の通過率は20~30%と言われています。一旦ある程度の固まりで応募してみましょう!」
「現在の業務内容やご志向とは少し違うかもしれませんが、こうした企業も紹介できます。」
・・・かなり押してくるなぁ
転職エージェントは基本的に成果報酬です。
求人を出す企業側の要件を確認のうえで、要件に合う人材をサーチして企業に紹介します。その後対象者の書類選考⇒面接⇒内定まで進み、雇用契約の締結に至って始めて人材紹介料又は仲介料という形で企業から報酬が支払われます。
一般には対象者の想定年収の3割程度が報酬として支払われるとされます。つまり対象者の年収600万なら200万くらいでしょうか。成約にいたるまではかなりの時間と労力が必要ですが、元手(求職者)はかからないため「割り」はいいといえるでしょう。
もちろんエージェントも多数の求職者を相手にしており、転職意欲の薄い人も無理やり転職させようとはしないと思いますので、過度に身構える必要はありません。
ですが、基本的には転職させることにインセンティブが働くため、純粋にこちらのキャリアや理想に合わせてくるとはいえないことを大前提として認識する必要があります。
【Check Point】
・エージェントは基本的に「転職させる」ことにインセンティブが働く
⇒譲れない条件を明確にしたうえで、エージェントの薦めに流されないことが大事
内部監査の仕事を理解していない
転職エージェントは、製造業・メーカー・メディカル・Web系等の業界ごとや、人事・経理・財務、エンジニア、営業、企画等の職種ごとにそれぞれ得意とする領域を持つことが多いです。これはエージェント会社ごともそうですし、各エージェント個人ごとでも同じです。
しかし、内部監査や内部統制については元々ニッチな領域ということもあり、かなり職種知識に乏しいエージェントが多い印象です。
【オファーメール時のイメージ】
「組織内のコンプライアンス管理をしてください。」
「情報システム部門のマネージャーとして、セキュリティ管理や監査をしてもらいます。」
「経営監査という観点から、ビジネスコンサルティングをしてください!」
一般的な内部監査の仕事(業務監査・システム監査)とかなり違うな。
内部監査自体がマイナーな仕事だから仕方ないのかもしれませんが、大半のエージェントは内部監査部門の基本的な業務や特性、役割をあまり理解していません。イメージとして「業務やルールを管理したりチェックするバックオフィス」程度の認識です。
こうしたエージェントから紹介される案件は、自身の経験と乖離してしまう場合があります。エージェントの理解や内容を鵜呑みにすることはリスクがあります。
【Check Point】
・エージェントは内部監査や内部統制の業務経験や理解が少ない場合が殆ど
⇒具体的な業務内容や求められる経験は自分でしっかり確認
紹介先の企業を理解していない
理解が少ないのはある意味仕方ないですが、クライアントであるはずの求人企業のこと自体もあまり詳しく知らないケースが見られます。特に若いエージェントの方はこの傾向が強いです。
【顔合わせミーティング時の会話イメージ】
「この案件で何か質問ありますか?」
(そうだな・・)「この求人先企業には、内部監査以外のセキュリティ管理やリスクマネジメントをする部門がありますか?」
「他部門まではまだ情報ないので、後で確認しておきますね!」
(では・・)「システム監査やセキュリティ監査はしていますか?あと注力しているテーマや領域はありますか?」
「そこまでは確認できていないので、別途お知らせします。」
(うーん・・・なら・・)「この内部監査部門の組織体制や人数はどのくらいですか?」
「推測ですけど、そんなに多くはないと思います。人数などはお調べします。」
(えっ?!相手先の部門の基本情報も分からないのか・・じゃあ・・)「この会社の直近の売上や純利益は大体どのくらいですか?」
「・・・すいません。分かりません。実は社内の別担当者がこの企業と専任でやり取りしていて、その者ならもう少し詳しいと思うんですが。」
「でも色々質問頂いて、ああ・・こういうところを確認するのかと。こちらもすごく勉強になりました!」
・・・。
非常に多数の企業の案件を扱うので多少やむを得ないのかもしれませんが、対象企業の理解が十分でないエージェントからの紹介は、仕事自体もそうですし企業の性格・特徴とのミスマッチも懸念されます。またコネクションも薄ければ書類選考の通過率UPも期待できません。
そもそも対象企業に詳しいエージェントを選ぶべきですが、そうでなければ必要な情報を必ず確認してもらいましょう。
【Check Point】
・対象企業をよく理解していないエージェントとのやり取りはギャップリスクの懸念大
⇒当該業界・企業への経験豊富で、かつ、その求人企業の上位権限者と直接やり取りしているエージェントを選ぶこと(書類選考の通過率もUP)
求職者のプロフィールを読んでいない
エージェントからのオファーメールは転職検討者への様々な美辞麗句が並びますが、そもそも対象者のプロフィール自体もあまり読んでいないこともあります。
【オファーメール時のイメージ】
「〇〇様の豊富な業務経験とスキルは高い市場価値があります。」
「現在こうした経験を求める企業様が多数あります。」
「この素晴らしいキャリアを進展させるため、一度面談させて下さい!」
そこまで言ってくれるなら一回会ってみようかな。
【顔合わせミーティング時の会話イメージ】
「えーと。。〇〇さんでしたっけ。一応書類は拝見したんですが、一通り自己紹介して頂けますか?」
「現職の仕事内容は具体的にどんなことをしているんですか?」
「今ですね、案件ないことはないんですが、この職種ってそんなに求人でないんですよね。」
私の経験を見込んでくれたんじゃ?
非常に優秀な経歴や希少なスキルを持つ人材には本気でアプローチするのでしょうが、オファーメールの内容は定型文を一部改変して送付してくるエージェントが大半ではないでしょうか
筆者は自分が当時在籍している企業も「ご紹介可能な企業例」として提示されたことがあります。
またプロフィールはあまり読み込まれておらず流し読みされている、と感じたケースが殆どでした。
【Check Point】
・非常に期待を煽るメールであっても基本的には「営業」
⇒実際の相手の態度や反応に落胆せず、自分の求める要件について淡々と相談すること
保有案件はエージェント間で大差ない
エージェントのやり取りとは少し趣きが違いますが、各社が受け持つ求人案件についてです。
筆者個人の所感ですが、基本的に各社が紹介してくる案件(持っている求人案件)は物凄く大きな差異ははないのが実態のようです。
勿論業界特化型のエージェント等で特殊なコネクションがある場合や該当案件の秘匿性が高い場合は、特定の会社のみ人材サーチをしているということもあるようですし、全く同一ということはありません。
しかし、特定のエージェントが非公開の優良案件を紹介してくれる、ということはあまり期待すべきではないかと思います。
【Check Point】
・紹介案件はエージェント各社で基本的にはあまり大きな差はない
⇒念のため大手・中小を含め3~5名程度のエージェントとやり取りすること(概ねその時点で動いている自分の経験にマッチする案件はカバーできるはず)
最後に
最後にこれまでのチェックポイントをまとめます。
- エージェントは基本的に「転職させる」ことにインセンティブが働く
⇒譲れない条件を明確にしたうえで、エージェントの薦めに流されないことが大事 - エージェントは内部監査や内部統制の業務経験や理解が少ない場合が殆ど
⇒具体的な業務内容や求められる経験は自分でしっかり確認 - 対象企業をよく理解していないエージェントとのやり取りはギャップリスクの懸念大
⇒当該業界・企業への経験豊富で、かつ、その求人企業の上位権限者と直接やり取りしているエージェントを選ぶこと(書類選考の通過率もUP) - 非常に期待を煽るメールであっても基本的には「営業」
⇒実際の相手の態度や反応に落胆せず、自分の求める要件について淡々と相談すること - 紹介案件はエージェント各社で基本的にはあまり大きな差はない
⇒念のため大手・中小を含め3~5名程度のエージェントとやり取りすること(概ねその時点で動いている自分の経験にマッチする案件はカバーできるはず)
筆者も過去の転職は全てエージェント経由でしています。このためお世話になった方も多いです。
優秀・誠実なエージェントも少なくない一方で、仕事柄の特徴には一定の共通性もあると思います。
こうした特徴を予め理解し、自分が解決したい課題や成し遂げたいキャリアを明確にすれば、エージェントを適切なパートナーとすることができるでしょう。
新型コロナ影響により厳しい経済環境が予想されますが、もし転職を考える方にとって本記事が少しでも参考になれば何よりです。
もしエージェントに相談するならなるべく専門領域を持ったエージェント会社を選ぶことがよいでしょう。
[参考記事]
本記事を含む内部監査へのキャリア事情や働きやすさ、転職や面接についての纏め記事です。関連する記事がマッピングされているので良ければお読みください。
投稿者プロフィール
- J-SOXバブル時に内部統制コンサルに。以来通算13年間内部監査・内部統制・リスクマネジメント・セキュリティ業務に従事しています。
自身の学びも兼ねて、縁があって内部監査を始めよう/既にしている方達に少しでも役に立つ、現場の情報をお伝えしたいと思います。
【保有資格】
・公認内部監査人(CIA)
・公認情報システム監査人(CISA)
・内部統制評価指導士(CCSA)
・公認情報セキュリティマネージャー(CISM)
・Certified Data Privacy Solutions Engineer(CDPSE)
【所属】
・日本内部監査協会会員
・ISACA東京支部会員